ひとつの茅葺き屋根が風景から消えました

数か月前、2月13日の夜の水引集落で、 空家になっていた茅葺き古民家の一軒が、屋根に積もっていた雪の重みと地震によって倒壊しました。 長年空き家になっていたとは言え、個人の財産であるが故に、情報発信も慎重になっていました。 新型コロナウイルスの影響を懸念して、南会津町を訪れる回数がとても少なかった昨年度。 微力な活動でも停滞させないことの大切さを改めて思い、 この倒壊の知らせを聞い…

続きを読む

横浜市歴史博物館「かやぶき屋根プロジェクト」シンポジウム「『かや』の活用とこれから」の動画がアップされました

横浜市歴史博物館で2月に行われた「かやぶき屋根プロジェクト」シンポジウム「『かや』の活用とこれから」の様子がYoutubeにアップさたと連絡を頂きました。 日本ナショナルトラストの出口さんが「われらが紡ぐ白川郷かややねプロジェクト」の活動について、約20分間に渡って紹介されていますので、お時間をつくってぜひご覧ください。 動画だとプレゼンが見づらいですが資料は横浜市歴史博物館のページ…

続きを読む

春が近づいてきました。

水引集落から雪片しの後の排雪場所の写真が届きました。 2月に南会津町豪雪対策本部が立ち上がったあとは、比較的穏やかな日が続いていたとのことです。雪を崩すことによって雪解けを速めているそうです。 今シーズンは雪がしっかり降ったのでスキー場は3月下旬まで営業できるみたいです。 そういえば「雪片し」って地域によって言い方が違うようですね。違和感なく使っていましたが、東京だと「雪かき」と言った…

続きを読む

”『シビックプライドと奥会津らしさを考える』~紫牟田伸子氏×奥会津地域で活躍する若者によるオンラインセッション”に参加しました。

昨日の午後は、”『シビックプライドと奥会津らしさを考える』~紫牟田伸子氏×奥会津地域で活躍する若者によるオンラインセッション”にzoomで参加しました。 紫牟田伸子さんのお話は、明星大学で開催された"デザインセッション多摩 (DEST )2017"でも聞いたことがありましたが、自分自身の経験が積みあがったからなのか、前回聞いたときよりも「シビックプライド」について、腹に落ちるものが…

続きを読む

オンライン新年会を開催しました!

 みなさん、こんにちは。  1月9日の夜、NPOいろりのオンライン新年会を開催しました。 (乾杯の写真。役員以外の名前は消しています。)  今回の参加者は、いろりの活動を知ってこれから関わろうとする人もいれば、10年以上前から水引集落に関わってきた人など総勢14名。14名というと、水引集落の民宿・離騒館に茅刈りで宿泊した最大人数とちょうど一緒です。いつもの年なら茅を刈った晩、夕飯を…

続きを読む