6月9日は田代山の山開きです。

天空の湿原と呼ばれる南会津の田代山の山開きが6月9日(日)に開催されます。 毎年晩秋に茅刈りに訪れている、6軒の茅葺き民家が残る水引集落(標高800m)は、田代山の山開きの安全祈願祭の会場となる猿倉登山口に向かう道で、道沿いにある最後の集落です。 6軒の茅葺き屋根のうちの1軒、古民家民宿・離騒館に6月8日(土)に泊まり、翌朝、安全祈願祭に参加してから、田代山の山頂を一緒に目指しませんか。…

続きを読む

妻籠宿の空き家解体に思うこと

昨日、ウェブニュースで「妻籠宿で空き家解体」という記事を見つけました。詳細はリンク先にお譲りしますが、妻籠宿は、日本中が古いものに見向きもしなかった高度経済成長期から「町並み保全」に取り組み、全国で初めて重要伝統的建造物群保存地区(重伝建)に選定された地域です。中山道の宿場町の風情が色濃く残り、いまや世界中から観光客が訪れ、日中の賑わいは相当なものですが、そんな妻籠宿をして空き家の維持が課題にな…

続きを読む

定期総会のお知らせ

NPO法人いろり 会員の皆様、活動に賛同し応援してくださっている皆様、いつもありがとうございます。 おかげさまで、私達いろりの活動もこの4月で4期目を迎えることができ、この度4月28日(日)に第3回定期総会を開催します。 南会津での活動にご参加いただいている皆様と、東京でもお会いできる機会にしたいと考え、同日、定期総会終了後に、 奥会津地方の山間地にかつて移動生活をして…

続きを読む

『民家 最後の声を聞く』

いまから10年以上前、NPO法人いろりが設立するはるか以前より、福島県南会津町の水引集落で茅葺き民家の維持・活用に尽力されてきたNPO法人山村集落再生塾の藤木良明先生が、『民家 最後の声を聞く』を上梓されました。 同書では茅葺き民家のほか、伝統的な町家や集落について、住民や維持にたずさわる屋根職人の現状、古民家の活用事例、コミュニティのあり方などが解説されています。水引をはじめとする南会津町舘…

続きを読む